取引が変わる
それは驚くほど
劇的に
もう迷わない
トップAIが導き出したラインで
決断に集中できる
「クワドルプルネクストライン」をお使いになる前に
こうやって、こうするだけ。特定の方法だけで稼ぎ続けられるほど相場の世界は甘くないことを多くの投資家が実践で学びます。土台がしっかりしてなければ、その上に立つ建物、中で輝くシャンデリアのような魅力的な手法が意味を成さない、という事もです。例外なく、本商品も同様です。無駄な投資とならないように、よくお考えになってからご購入ください。裁量で柔軟に対応し、知識、経験をアップデートしなければ生き残ることは難しい世界です。戦略の段階では理論に基づき、根拠を積み重ね、いかに二者択一まで絞り込めるかが重要ですし、エントリーや決済の場面では、余計な感情を抱かず感覚を研ぎ澄ませるかによって、結果は変わってくるでしょう。相反しますが、理詰めで知識さえあれば勝てるわけではない事実が物語ります。個人個人のまさに裁量の領域となる経験、勘、度胸(KKD)を生かす為の土台はどのように作られるのでしょうか。先ほどから申し上げている土台とは、相場の原理原則を踏み固めたものです。第一に資金管理。低レバレッジを意識したリスクマネジメント。ハイレバで「同じ労力で収益を倍増させる」と意識した瞬間、破綻の始まりだと思ってください。短期的には良くても、この「短期的に良くても」という考え方では、長期的に収益を上げることは極めて難しい道のりとなります。しかしながら、ほぼ誰しも通る道です。どこかで踏ん切りをつけるか、投資家をやめるか、分岐点なのだと思います。資金管理のポイントとなる、レバレッジ管理、ペイオフレシオ、バルサラの破産確率は掛け算割り算で理解できる数学的な要素ですから、存在さえ知れば取り入れることは容易いでしょう。第二は自らの管理と検証。指標や時間帯に対する相場の動き、仮説に基づいてトレードした場合の想定収益など検証は様々ですが、あくまで相場に対して「指標や時間、手法」などが主流です。戦略を二者択一まで絞り込んだとして、ブレイクか反転か。ロングかショートか。自分は節目の局面でどのような反応をしやすいのか、検証してもいいかもしれません。
例えば、早い動きでブレイクして伸びた場合、そのままトレンドフォロー(順張り)で追う反応か、それともカウンタートレード(逆張り)で反転を狙う反応をするのか「自身が特定の相場で反応する傾向」をなるべく細分化し自身の特性を把握した上で、さらにその反応のメリットとデメリットを把握しておくと良いでしょう。
人の心理、未来を予知できない現状で群衆心理の塊である相場をわかっていると思うほど憶がましいこともありません。いつだって、相場に対して自分のチェックが必要であり、ミスは尽きませんし、いかにミスを認めリカバリーしていくかのお仕事でもあります。こういった相場の基本を学ばないまま、年間80%以上の人が諦め入れ替わる原因のひとつとして情報にミスリードがあるのことは否めません。
差益で収益を上げていくのですから、目の前の上がったり下がったりに注目するのではなく、根本的には動くか、動かないかに焦点を当てる方が本筋ですし、一つの手法で一辺倒な戦略を立てるのではなく、多くの引き出しから今の相場に手法という駒をいかにフィットさせ変化に対応できるか、長い歴史上でも、強いのものが勝つのではなく、変化に対応できるものが生き残ってきたように、臨機応変に対応することが重要なのです。相場が構築され数百年、その大体の年数分、ダウ理論とライントレードは歴史を重ねています。結局、理論通りとダマシ、ブレイクと反転などの「二面性」が受け入れらないと淘汰されるということです。
クワドルプルネクストラインも同様。裁量の余地は多分に残されています。まだ一部しかお伝えできませんでしたが、相場の原理原則を理解し土台がしっかりとしてきたならば、本インディケーターは相場の王道理論と言われているダウ理論や世界で多くのトレーダーが使用するライントレード手法がロジックの原点ですから、手法、戦略の「屋台骨」となり得るでしょう。建物の基礎が立ったら、骨組みや内装といった素晴らしいアイデアのインディケーター、手法はたくさんあります。そういったものを探すことが楽しい方もいらっしゃいますし、さらに次のステップであるダウ理論のフェーズ毎のトレンド発生=ブレイクアウト、トレンド継続=トレンドフォロー、トレンド崩壊=カウンタートレードを戦略として取り入れるために、よりシンプルで作り手のロジックが見えるものを揃える方も多いようです。
動かずポイントが変わらない線である水平線、動かないが時間経過でポイントが変わるトレンドライン、動く線である移動平均線の3つラインで相場に戦略を立てるのがもっともパフォーマンスが高いといわれています。クワドルプルネクストラインは、水平線、トレンドラインを「動かしながら」より相場のフェーズが転換する可能性が高いポイントを示唆します。微力ながら、少しは皆様の指針となり得るのではないでしょうか。お使いになって確かにそうだな、と思って下さるのならば、開発者冥利に尽きます。
ぜひ、良きトレードを。
日本AI総合研究所
投資に係るリスクおよび手数料について当商品は、著者と同じような利益が出ることを保証するものではありません。信用取引やFXは価格変動リスクを伴い、また証拠金を上回る取引を行うことがありますので、
場合によっては投資額を上回る損失を被る可能性があります。信用取引やFXには取引業者の売買手数料がかかります。
本商品に示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも万人に効果を発揮する保証はありません。よくご検討してからご購入ください。本商品は売買を指示したり、一方方向のシグナルは出しません。裁量でご判断いただき、投資は自己責任でお願いします。